
バックトルクリミッター の構造的・動き
![]() |
クラッチカバ−を外して右側から見た説明になっています。 | |
|
. |
||
| 左写真。純正のクラッチハブは一体化されています。 | ||
|
. |
||
| クランクシャフトは右回転しています。クラッチは、それに | ||
| 噛合っていますので左回転になります。(黄色矢印) | ||
| エンジンのパワ−やトルクを、このパ−ツがミッションを通じて | ||
| リヤ・タイヤまで、すべて伝達しているのです。 | ||
![]() |
. |
|
| バック・トルク・リミッターのハブはそのパ−ツが2分割になっています。 | ||
| クラッチ・ハブA(左)とハブB(右)を組み合わせ1つのハブとします。 | ||
| (組む時には3ケ所のツメにモリブデンを塗って合わせます) | ||
|
. |
||
| バイクを、進行方向へ加速させている際には | ||
| 「クラッチが開いて滑る事は、絶対にありません」 | ||
|
. |
||
![]() |
クラッチ・ハブAとBが奥まできっちりセットされている状態です。 | |
| この状態では、普通のクラッチハブと同じです。 | ||
|
. |
||
| 通常走行している場合、特にバックトルクの機能が必要ない時には | ||
| スタンダ−ドのクラッチと一緒で、なんの変化もなく走行できますが | ||
|
.ここからがバックトルクリミッターの良い所です。 |
||
| 走行回転(黄矢印)以外の抵抗が掛かった場合、2分割のハブは | ||
| 逆の方向へ動きます。クラッチ・ハブBは反発方向(オレンジ矢印)へ | ||
![]() |
引っ張られてハブAと約 1〜2mmの隙間(青矢印)ができます | |
| この時、クラッチが切れて必要以上のトルクを逃がしクランク回転と | ||
| リヤタイヤとの駆動を一瞬断ち切ります。 | ||
| そのためミッションにも必要以上の負担は掛かっていないのです。 | ||
| 又、抵抗が無くなった瞬間に、元に戻り通常の左回転に(黄色矢印) | ||
| 切り換ります。このハブBを戻すのにも一番最適なスプリングを | ||
| ペガサスでは数種類も試作テストしました。 | ||
|
. |
||
| 逆方向へ回転させると隙間(青矢印)が写真で見えると思います。 |
|
トップ ショップ カスタム イベント トライアル お問い合わせ リンク ショッピング 特定商取引法 |