ZRX1100 <DAEGのスイングアーム+タイプR補強> オートポリス・全開走行テスト!
|
■下記番号の部分が、基本的に通常のZRXが振れる場所です。 |
■クリックで見れる写真はとても古いですが、コースは変わってないからイイですよね。(笑) |
@最終コーナーを寝せながら立ち上がって、車両が少し立ち気味になる寸前に振れます。 A全開状態のストレート。バランスが悪いZRXは結構怖いくらいに振れてしまいます。 B超高速な右コーナーを立ち上がっている最中に振れます。ここのBが一番怖いかも? Cヘアピンを立ち上がり、そのまま右へ寝かせている部分ですが振れます。 D高速な左コーナーを立ち上がり、右へ切り返す最中に振れます。 E寝ている時は良いのですが、ここも車両が少し立ち気味になる寸前に振れます。 Fコース的には通常振れない場所なんですが、路面の荒れに乗ると振れます。 G右から左への切り替えしの最中に振れます。我慢しないとコースを飛び出ます。 Hここも切り替えしの場所ですが、すぐに右へ寝かしますので速度の割には振れません。 オートポリスをZRXで走ると上記の場所で振れが起こり易いですが、車両の仕様やタイヤによって 異なりますので一概には言えません。「通常のZRXとオートポリス」と言う意味で説明しています。 振れる要因の高い順番的には、@→B→A→E が、メインとなります。その他の番号の コーナーも振れますが、切り替えし場所なので、切り替えしてしまえば振れは止まります。 でも、そこが重要なんです。切り替えしている最中に振れるけど、切り替えしてしまえば振れない! 逆に言えば、振れる場所と言うのは次の切り返す地点まで遠い場所。って事なんです。 ZRXの場合、多くの振れはリヤから来ています。ハンドルが振れるからとステアリングダンパーや スタビライザーを装着するのは意味がありません。意味がない所かリヤから来ている振れを無理に 増幅させてしまうケースもあります。リヤで絶えれなくなった挙動は抵抗の少ない前側へ移行し ハンドルを振れさせますが、そのハンドル周りを固めた場合、逃げ場が無くなったチカラ(振れ)は 更にリヤを暴れさせます。(振れのチカラは、どこかへ逃がさないと暴れるだけとなります。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− そこで、スイングアームの補強や、本体の交換や、サブフレームの補強と言うカタチで振れを止める 事になる訳です。その場合、車両の仕様とライダーの技量によってカスタム仕様?レース仕様?など 違った手法(補強レベル)が必要となります、専門的な補強(強度)レベルは無視しても、「なによりも カッコいいから」とウイリーのスイングアームを入れる事には何ら問題はありませんよ。 (ウイリーの社長とは仲も良いですし、当初のレイダウンキットも製作して頂いておりますので。笑) ペガサスでご提案しているのは、実際の走行で必要充分なスイングアーム補強を、可能な限り 低下価格でご提供。と言う事なんです。(^o^)丿 ハッキリ申します。またZRXでレースに出るなら私くも必ずウイリーのスイングアームを使います。 でも、レース仕様は必要ない。でもサーキットや高速道路で振れを止めたい。できればカッコイイ物。 って事でこのタイプRのプロジエクトが始まった訳なんです。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 今回のタイプR補強の結果。上記で示している通常振れる場所では「まったく、振れませんでした」 ペガサス・オリジナル・スイングアーム(タイプR)補強のみのZRXです。サブフレームも純正のまま、 その他のフレーム関係も何ら触りもしていないド・ノーマル状態です。(タイヤ=メツラーZ6・in) ZRXの場合、エンジンパワーを上げハイグリップタイヤを装着すると、比例して振れも大きくなりがち ですが、振れの要因の「ツボ」を見極めて必要最小限で振れを少なくしています。こんなコメントも 何よりZRXを知っているから言える事ですし、そのためのテストも欠かしません!V(^0^)ご安心下さい 今回使用したZRXの駆動系は、カム&ピストンはZZR1100、FCR39、アルミホイール、メッツラーZ6、 |
| ペガサス/ホームページ・トップ |